パワーリフティングの「フルギア」と「ノーギア」って何が違うの?

パワーリフティングに興味がある人なら、一度は耳にしたことがあるかもしれない「フルギア」と「ノーギア」。この2つは実は同じ競技なのに全然違う雰囲気を持っていて、初心者から見るとちょっと混乱しちゃうこともありますよね。今回はその違いをシンプルに、かつしっかり解説していきます!

フルギアとは?

まず「フルギア」は、その名の通り「ギア」と呼ばれる補助的な装備をフルに使って行うパワーリフティングのこと。具体的には、スクワットスーツ、デッドリフトスーツ、ベンチシャツ、ニーラップ(膝を巻くバンド)なんかが代表的です。これらのギアは、体をサポートしたり、関節を守ったりする役割があって、結果的に「持ち上げられる重量」をグッと増やしてくれるんです。

例えば、スクワットスーツを着ると、バーベルを下ろすときにスーツの反発力で戻りがラクになったり、ベンチシャツだと胸での押しが強力になったり。大会だとフルギアの選手が400kgとか500kgとか、信じられないような重量を扱うこともあって、見てるこっちが「人間ってこんなパワー出せるの!?」って驚くシーンもよくあります。

ただし、ギアを扱うのは簡単じゃないんです。着るのもキツイし、慣れるまで時間もかかる。しかも、ギア自体が高価だから、気軽に始めにくい一面もあります。

ノーギアって?

一方で「ノーギア」(RAWとも呼ばれる)は、基本的にギアを使わず、自分の体だけで勝負するスタイル。といっても、ベルトやリストラップ、ニースリーブみたいな「軽いサポート」はOKです(大会のルールによるけど)。要するに、フルギアみたいにスーツやシャツでガチガチに固めることはせず、生身の筋力とテクニックでバーベルを上げるんです。

ノーギアの魅力は、シンプルで分かりやすいところ。特別な装備がいらないから、パワーリフティングを始めたばかりの人でも挑戦しやすいんです。それに、自分の「本当の力」が試される感じがあって、達成感もひとしお。フルギアほどの重量は出ないけど、300kgや400kgをノーギアで上げる選手を見ると、純粋に「すげえ!」ってなりますよね。

どっちがいいの?

じゃあ、フルギアとノーギア、どっちが優れてるの?って話になるんですが、これは完全に好みと目的次第。フルギアは重量を追求したい人や、競技として極端な記録を目指したい人に人気。一方でノーギアは、自分の筋力やフォームを磨きたい人、シンプルに楽しみたい人に支持されてます。

面白いことに、コミュニティでも意見が分かれるんですよ。フルギア派は「ギアを使うのも技術のうち」と主張するし、ノーギア派は「純粋な力が正義!」って言い張ったり。でも、どっちもパワーリフティングの楽しさを追求してるって点では一緒なんですよね。

まとめ

簡単に言うと、フルギアは「装備の力も借りて最大重量に挑むスタイル」、ノーギアは「自分の力だけでどこまでいけるか試すスタイル」。どちらもパワーリフティングの醍醐味が詰まっていて、選ぶのはあなた次第。もしジムでバーベルを握る機会があったら、まずはノーギアで始めてみて、興味が湧いたらフルギアに挑戦するのもアリかも。

大石内蔵助カップ

8/6に兵庫県赤穂市で「大石内蔵助カップ」が開催されました。
LYOWからは4名が出場し、全員が自己ベスト&日本グランプリの参加権を獲得しました!

LYOWでは、これから大会デビューしたい初心者の方、運動経験が全くない方も一緒に練習しています!
新しい趣味に挑戦してみませんか?

【初心者のためのパワーリフティング】パワーリフティングに最低限必要なもの

パワーリフティングを始めたいけど、何から準備したらいいのか分からないという方に向けて、最低限必要なアイテムを紹介します。

ベルト

まず初めに購入を検討したいアイテムです。
パワーリフティングは、自分の限界に挑戦し続けるスポーツです。
そのため扱うバーベルもかなりの重量となるため、腰を保護しましょう。

ベルトには保護だけでなく、腹圧が高まり腰の安定感や全身の出力アップ効果もあります。
効率的に記録を伸ばしていくためにも、最優先で検討してください。

バックルの付け替えをせずにウエストサイズの調整が可能なSBDベルトが人気です。

https://amzn.to/3J8KZIz

リストラップ

ベンチプレスやスクワットでは、バーベルの重さが手首にかかります。
手首の怪我や疲労の蓄積を予防するために、リストラップが効果的です。
特に100kg以上のベンチプレスができるようになると怪我のリスクも高まってきます。

リストラップ使用の有無で感覚も違ってしまうので、早い段階から使用に慣れておきましょう。

ベルトと同じくSBDの商品がオススメ
生地 フレキシブル(柔らかめ)、スティッフ(硬め)
長さ 40cm,60cm,100cm
がありますが基本的には、フレキシブル60cmで大丈夫です。

https://amzn.to/3J8KX3p

シューズ

パワーリフティングでは、基本的にそこが薄くて硬いシューズがオススメです。
ランニングシューズなどのクッション性のあるシューズは、ランニング時には衝撃を吸収してくれます。しかし地面に伝えたいパワーも吸収されてしまいます。
そのためパワーリフティングでは、薄くて硬いものを選んでください。

スクワットでは、踵が高くなっているリフティングシューズを使用する選手もいます。
足首は硬い人は、こちらの方がしゃがみ込みがスムーズになりオススメです。

ハイパーvは私自身も最近買い替えたばかりですが、グリップ力の強さに驚きです。
コスパも◉

lhttps://amzn.to/43KFXul

リフティングシューズは、アシックスのものがオススメです。
高いですが丈夫で長持ちしますよ。

https://amzn.to/3oSS218

以上の3点がパワーリフティングを始めるために用意したいアイテムです。
【アイテム選びの注意点】
公式大会に出場する際は、JPA公認の商品が必須です。
今回商品したものは全て公式大会で使用可能。

大会出場には、もう少し必要なアイテムが増えます。
まずは練習に最低限必要なアイテムを集めて効率的に強くなりましょう!

【初心者のためのパワーリフティング】パワーリフテイングとは?

パワーリフティングとは?

トレーニングのBIG3と呼ばれる種目(スクワット、ベンチプレス、デッドリフト)の挙上重量を競うスポーツです。
ウエイトリフティングと比較して動作が単純ということから、扱う重量が高重量なのが特徴。

ウエイトリフティングよりも練習できる環境(ジム)が多く、競技人口も増加傾向にあり、ますます盛り上がりを見せています。

2015年の和歌山国体から公開競技となりました。

種目紹介

スクワット

バーベルを担ぎ、しゃがんで、立ち上がる。
主に下半身のパワーが求められる種目です。

・ベンチプレス

専用の台に横になり、胸の上でバーベルを挙上する。
主に上半身のパワー求められる種目です。

唯一、単独の公式大会が開催されています。

・デッドリフト

床に置いたバーベルを直立姿勢になるまで引き上げる。
主に背筋力が求められる種目です。

パワーリフティングの魅力

・成長が数字でわかる。
パワーリフティングは、練習に真剣に取り組めば取り組んだだけ成長が数字で見えます。
数字で見えるからこそ、目標も立てやすく楽しみながら継続できるという人も多いです。

・ボディメイク効果。
パワーリフティングで行うBIG3(スクワット、ベンチプレス、デットリフト)は、トレーニングの基本であり王道です。全てが詰まっているからこそ、身体も変わります。
パワーリフティングに取り組みながら食事を制限すれば、全身のシェイプアップに効果的。
また、食事量を増やせば全身のバルクアップにも効果が絶大です。

・何歳からでも始められる。
パワーリフティングは生涯スポーツです。
公式大会でも年齢によるカテゴリー分けされており、年齢に関わらず気軽に始められます。
だからこそ、年齢の壁がなく幅広い年齢層の仲間と練習することも可能なんです。

私は、特にこの点に魅力を感じています。
学生時代は普段話さないような年齢の方と一緒に練習させていただき、貴重な経験になったと今でも感じています。

パワーリフティングを始めるには?

基本的には、BIG3ができる環境が必須となります。
デッドリフトを禁止しているジムもありますので、要確認ですね。

環境を確保できたらお住まいの県協会のホームページで大会にエントリーしましょう。
基本的にパワーリフティングの大会には「優しい力持ち」な人が多いので、
思い切ってエントリーできれば、優しくサポートしてくれるはずです!

本格的な練習がしたい!
1人だと不安!
という方は「○○県 パワーリフティングジム」と検索して最寄りのジムを探してみてください!

大阪にお住まいの方は、
堺市 三国ヶ丘駅徒歩4分のパワーリフティングジムLYOWへぜひお越しください!

デットリフト用プラットフォーム

大阪府堺市のパワーリフティング&ベンチプレスジムLYOW逢野です!

より快適にデットリフトの練習に取り組めるように、プラットフォームを改良しました!

当ジムでは、BIG3(スクワット、ベンチプレス、デットリフト)の全てを大会同様の環境で練習できます!

パワーリフティング、ベンチプレス
・個人で練習している方
・初めてみたい方
一緒に練習しませんか??

初めての大会出場もサポートします◉
女子メンバーも募集中!!

毎週木曜日20:00〜練習会開催中!!

こんばんは!パワーリフティングジムライオウの逢野です!


当ジムでは、毎週木曜日の20:00~ パワーリフティング&ベンチプレスの合同練習会を開催しております!!

全くのトレーニング初心者の方から世界大会を目指す上級者まで幅広い方が参加されています!
もちろん大会にはでないけど、『ベンチプレスが強くなりたい!』という方も大歓迎です!!

IPF(世界パワーリフティング協会)公認の機材で一緒にトレーニングしてみませんか??

使用ラック:新型ELEIKO,BULL,ONI
使用シャフト:EREIKO1,BULL3
参加費:3,300円(税込)
参加方法:HPもしくは公式LINEから必ず事前にお問合せください。


パワーリフティングジムLYOW【ライオウ】
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町1-21-1 FBビル301